 |
天候 |
晴 |
風 |
南 3m |
気温 |
34℃ |
波 |
1m |
潮 |
小潮・大潮 |
水温 |
26.0℃ |
− |
当日の潮汐グラフ
クリックで当日の詳細を表示します
提供:
tyde736.net |
釣果 |
コショウダイ 41cm |
結果 |
一回戦は暑いので午後出勤で半夜(コショウダイ 41cm)
二回戦は昼から磯子の海釣り施設(釣果無し)
|
竿 |
@シマノ BBX-EV 1.5−53
Aダイワ DRYMAX 1.2−53
|
道糸 |
@シマノ BBXフロート 3号
Aサンラインフロート 3号
|
リール |
@ダイワ 11インパルト競技LBD
Aダイワ プレイソ 2500LBD
|
ハリス |
@グランドマックス 磯 1.7号
Aグランドマックス 磯 1.5号
|
コマセ |
@なし
Aオキアミ、アミ
|
配合剤 |
@なし
Aキャスティングオリジナル
|
付け餌 |
@海苔
Aオキアミ
|
釣行紀
暑いです。全く嫌になるほど暑いです。こんな時は夜釣りとか、もしくは近場で楽々釣行とかがいいです。
ということでこの両方をやってきました(^_^;)
@三浦・高磯で午後から半夜釣り
予報では小雨もあるかもしれないという、ちょっと涼しそうな日に釣行しました。ちょうど釣り場に着いた時に小雨が降り出し、荷物を背負った磯歩きも多少涼しく感じましたわ。
日中は海苔で狙いましたけど、全くのグリです(-_-;)。時期的にコッパがエサ取りで五月蝿いか、もしくはデカアイゴがドンとヒットするとか想像してたんですけど、これほど渋いとは思わなかった・・・。お魚も夏バテのようで・・・(-_-;)
で、久々の夜釣りに突入しました。ちょっと用事があって、1時間半程度しか出来ないので気合が入ります。
が、釣果の方は、最初にカニ・・・カニですよカニ(-_-;)。なんでまたカニが釣れるんだか・・・(-_-;)。そして2匹めが子サメ30cm・・・カニにサメかいな・・・(-_-;)。まあ日中に比べ当たりがあるだけいいか(^_^;)
その後は本命とも言えるアジの20cmちょっとのがきましたけど、残念ながら本命はこれだけで終わり。
 |
|
でしばらくして次の当たりに合わせると、なんと根掛かりのように全く動かない。でも生命反応はある・・・ひょっとしてデカいサメか・・・(-_-;)
やがて動き出したんですけど、これがまた重いこと。一向に浮いて来ませんわ。ところが突然急に軽くなって浮いてきて、なんだもう終わりか・・・と思ったら、またまた激しいツッコミ(-_-;)。ハリスは1.7号だけど、暗くて根の様子が分からないのもあって、メジナの46cmでも使わなかったレバーブレーキを超久々に使っちゃいましたわ。
ここでかっぱさんがタモ入れに来てくれて、頭振ってれば黒鯛だと言いますが、ただ重いだけで頭振ってないです。最初はサメだろうと思っていたけど、引き方がメジナっぽいし、ひょっとするとメジナのデカバンが来ちゃったかな・・・とか淡い期待が湧いてきた時、またまた急に軽くなって、すっと浮いた時に見えた姿はなんと白い・・・白いって何?白鯛?あっ黒鯛?(^_^;)・・・メジナじゃなかったか、残念(^_^;)
浮いたと思ったらまたまた強烈に突っ込んで、レバーブレーキで糸を出す・・・を数回繰り返してやっとかっぱさんのタモに収まったのは、メジナのデカバンではなく、白鯛?でも黒鯛でもなく、もちろんサメやカニでもなく(-_-;)、なんとコショウダイでしたわ。
なんとまあ重かったこと、それに急に浮いてきたと思ったら、また突っ込んだりとなかなかスリリングで楽しめましたわ。何が来るかわからない夜釣りは面白いですねぇ。それに涼しいしね。
A横浜・磯子海釣り施設

第二弾は初めて行く磯子の海釣り施設。ここへは家から30分で着いちゃうし、足場も良いから、老後の楽しみにしようと(^_^;)、かっぱさんと一緒に下見を兼ねて行ってきました。
何しろ初めての場所で勝手も分からず、取り敢えず中央曲がり角のトイレ前に陣取りスタート。まあ横浜の町中に近いし、波もないし、釣れる気がしないです(^_^;)
でも
ここのHPの釣果情報では、いろいろな魚がコンスタントに上がっているようですし、家族釣れのサビキ仕掛けには、サッパとかカマスとかがちょこちょこ釣れてました。
夕方になって波けが出てきてやっと雰囲気は良くなって、夕マヅメ時にヘチ狙いの落とし込みさんが、25cm位のメジナを連発してました。やっぱ居ることは居るんですねぇ(^_^;)
まだまだ暑い季節は続きますが、次はどうしようかなぁ・・・。やっぱり半夜釣行かなぁ。何が来るか分からないワクワク感がたまらないですよね(^_^;)
|