[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
4月はいろいろと用事があり、全く釣行が出来なかったが、やっと出撃可能になった。5月3日の潮回りが毘沙門向きの、 私的に最も好みの潮回りだったのだが、生憎低気圧の通過による悪天候で、翌4日の出撃となった。 前日の低気圧の通過の余波で、天気は晴れるものの風は一日残り、朝のうちは波も残るという予報だった。まあ波が強かったらいつも通りワンドでやってもいいという事で、毘沙門へ向かうことにした。 今回は私が車を出し、いつもの場所で海苔を採って行ったんですけど、どうも今年は海苔の成長が良く無いです。今回もなんとか付け餌分だけ確保して釣り場に向かいました。 GWということもあり、毘沙門の駐車スペースはほぼ満杯。おまけに前日の雨で水溜まりができてドロドロ(-_-;)。なんとか水溜まりの中に車を止めて(^_^;)釣り場に向かった。 駐車スペースから見えた東風崎は、結構波を被っているようだが、一人入っているのが見える。あんまり無茶しないで欲しいものだ(-_-;) 実際に東風崎に着いてみると、先端部は波が超えている。今丁度干潮時間帯なのにこれだけ波が超えているようだと、今日は東風崎に渡るのは危険なので、今回もワンドで竿を出すことにした。ワンドでは前回良い思いをしたが、今回も同じような波の具合でちょっと期待が持てるかも・・・(^_^;) ところがぎっちょん、コッパ当たりの様な反応はあるものの、全く釣れる気配がない(-_-;)。おまけに波があって他に竿を出せる場所が少ないのか、この狭いワンドになんと8人も竿を出すという状況。 更に潮が上げるのに伴って、ワンドの西側はうねりが這い上がってきて、全員地方寄りに避難。ワンドの奥の方で密集して竿を出すような状況になっていた。 一日中波と風で、しかも当たりも無く、夕まずめの一発に期待するしかないようだ。・・・がしかし、期待の夕まずめも何も起こることはなく、今日はもはやこれまでか・・と思っていた時、裏の浅瀬に場所移動していたかっぱさんが30cm位のメジナを上げてきた。そしてしばらくした後、今度は35cm位のメジナをぶら下げて戻ってきた。
しかし更に問題が・・・。なんと足場が悪くてタモを出す場所がない(-_-;)。止む無く岩棚まで抜き上げることに。なんと35cmクラスをブリ上げてしまいましたわ(^_^;)。まあ強い竿なんで大丈夫だと思いましたが、でも無事で良かった(^_^;) なんとかっぱさんのやっていた場所に移って一投目で34cmゲットです。これをハイエナ釣法と言わずしてなんと言いましょう(^_^;) ハゲタカ釣法とも言うようですが、そのフレーズは我々薄毛軍団の間では禁句です。だからハイエナ釣法と言っときますわ。 連発があるかと思ったんですけど、その後は気配がなくなりタイムアップとなってしまいました。今日はかっぱさんに完敗です。釣果だけじゃなく釣り場選択でも完敗でしたわ。 |
一つ前に表示したページへ
平成24年の選択へ
トップメニューへ