今回はかっぱさんは仕事で、久々の単独釣行です(で良いのかな(^_^;)) ここのところ2連勝はしてますけど、時期的に言ってもう型を望むのは無理そうですけど、そろそろ海苔でも数が期待できる季節みたいですね。でもだんだん海苔自体が取れなくなるんで、いかに海苔を採るかが問題になってきます。 今回はまだ何とか採取できましたけど、だいぶ少なくなってます。去年は7月でも採取できる場所があったんですけど、そこも今年はもう採れなくなってます。また復活するのかなぁ・・・。魚の気持ちも分かりませんけど、海苔のこともよく分かりませんわ(^_^;) 午前中は海苔じゃ釣れないだろうからと、オキアミを買って行きましたけど、やっぱフグばっかりです。でも小さい木っ端とか、メバルとか、タナゴとか、ベラとかで五目を達成ですわ(T_T) あまりフグが多いので、午前中にも海苔を使ってみたんですけど、なんと28cmゲット。まさか午前中に海苔で釣れるとは思ってもみませんでしたわ。 こりゃ今日は海苔でバホバホかなぁとか思ったのが大間違い。その後は当たりはあるものの全く針に乗ることは無く、夕方のゴールデンタイムも不発で終了(T_T) でも今日は珍しい光景に出くわしました。大量のカタクチイワシが逃げ惑いながら、岩場に乗り上げてきたんですわ。もう一面イワシだらけ(^_^;) 目の前を大群が逃げ去った海の中は剥げ落ちたウロコで一面キラキラ状態だし、岩場には乗り上げたイワシがバタバタしてるし、もう大変な騒ぎ。 ワンドの行き止まりでは、逃げ場を失ったイワシがウジョウジョしてて、いくらでも手掴みできるほどで、一番奥では激突したのか圧迫されたのか大量の死骸。 この突然の状況にカニさんは大喜びで、手当たり次第に獲物にカブリついてましたわ。それにやっぱりあいつも・・・ウツボですわ。ウネウネしながら海草に絡まったイワシなんかを食べてました。あとびっくりしたのはタコ。いやー三浦の海にもいろいろな生き物が居るんですねぇ、再認識しちゃいました、
さて、海苔も採りづらくなるし、海苔だからってバホバホ釣れるわけじゃないし、かといってオキアミだとフグばっかりだし、キャンプとかバーベキューとか磯遊びの車が増えて駐車場も一杯になるし、そろそろここもシーズン終了かなぁ。 次からは何処へ行こう・・・ |
一つ前に表示したページへ
平成22年の選択へ
トップメニューへ