TOPページ  > MENUページ  > 小物釣り日記  > 平成22年の記録  > 釣行記
2010年4月10日(神奈川県・三浦半島) −ほぼ一年振り−  
天候 晴れ 北東 3m
気温 18℃ 1.5m
若潮 水温 14.2℃
当日の潮汐グラフ

クリックで当日の
詳細を表示します

提供:Tide736.net
tyde736.net
釣果 クチブト 38cm,35cm
結果 いやー去年の5月以来の良型ゲットですわ。かっぱさんも良型をゲットして、やっと二人揃っての良型ゲット達成。

竿 ダイワ プロ磯T 1.5−50 道糸 アストロン磯 トリプルガンマ 2.5号
リール ダイワ プレイソ 2500LBD ハリス フロロ 1.7号

コマセ 海苔 砂 配合剤 なし
付け餌 海苔
釣行紀

 暖かくなりました。今年になって2回続けて真鶴に行ったんですけど、そろそろ三浦での海苔メジナが本格シーズンに入る季節になってきたので、久々に三浦・毘沙門に行くことにしました。
 前回は大風に吹かれてまともな釣りができずに悔しい思いをしました。だいたい月に一度しか行けないというのに、その時に風とか大波とかだとほんとめげますわ。

 今回は昔使っていたアウトガイド竿を持参することにしました。何年使ってなかったか覚えてない位ですわ。それに何度か穂先が折れて補修を繰り返して、最初5.3mだったのが今は5m位になっちゃてますけど・・・(^_^;)
 ずっとインナーを使っていたので、穂先の糸絡みとかで苦労することもあるんですけど、やっぱ糸の出が良くて、楽に遠投ができる点はいいですねぇ。この後もしばらく使ってみようかなぁ。

1.予想外の波
 
当日の釣り座付近
天気予報では、波も風も少なくてのんびりできそうだったんですけど、着いてみると結構波っ化があります。ベタ凪を覚悟して行ったんですけど、ちょっと予想外。それも時間とともにどんどん激しくなっていきます。
 まあ海苔で狙うなら、ちょっとくらい波っ化がないと期待できないんですけど、それにしても私的にはちょっと激し過ぎるかなぁ、一面洗濯機状態ですわ。

 今回の釣り座は東風崎の西側、去年の5月に38cmを上げてる所です。ここは足元から一本溝が出ていて、そこが主な狙い目になりますが、この波で溝からどんどん流されてしまいます。そこで溝狙いに見切りをつけて、やや遠投気味であちこちを探ってみますが、たまに当たりらしき反応はあるものの針に乗るまでは行かず、波に煽られ根掛かりの連続です。

 暫くやっていると、ここからよく見える一つ先の磯(島?)に赤のウェアーと黒のウェアーの二人連れが入ってきました。あの場所に入って行けるのは他分あの人たちだなぁと思っていると、向こうからも見つけてくれたみたいで手を振ってくれます。
 そうこの二人こそ、”三浦半島の海釣り”のタケさんと、”食いたい魚は己で釣れ”のJUNさんでした。でも黄色いウェアーの人が居ないなあと思っていたら、お昼過ぎに到着したようです。そうこの人は”海苔でメジナを釣りまくれ”のこじまさんでした。この3人、いつも凄い釣果を上げているんですけど、この日はいつも以上に凄いことになってたみたいです。さすが宇宙人(^_^;)、あんなに釣っちゃったらメジナが居なくなっちゃうよ〜少しこっちの分も残しといてくれ〜(^_^;)

 私の方は何回根掛かりで仕掛けを切ったことか・・・。おまけに高切れも3回。まあこれも海苔メジナ狙いの税金とでもいうもんでしょうか。朝一の仕掛けにはコアシンカーというちょっと(というか随分)高い錘を使ったんですけど、最初の根掛かりでロストした後は安いガン玉に変えましたわ。税金にはちょっと高すぎる・・・(^_^;)

 しっかし釣れませんなぁ、九時頃に釣り始めて5〜6時間、まったくヒット無しです。まあどうせ3時頃を過ぎないと釣れないだろうと思ってはいたんですけど、それにしてもほんとに釣れませんわ。これならわざわざ朝から出てくることもないですなぁ(-_-;)
 時々餌を取られたり、当たりらしき反応があるもんで、期待が持てないわけではないんでしょうけどね。でもまあ私には午後から出撃するなんて事はできそうもないんですわ。出撃するとなったらそわそわしちゃって、家でのんびりなんてしてられません。貧乏性です(-_-;)。釣れても釣れなくても釣り場に居る方が楽しい(^_^;)
2.やっと一発
足元で35cm
 時刻はそろそろ待望の3時になろうというころ、沖目を流していた仕掛けが、流れに乗って足元の溝に入ってきた時、浮きがしもりました。これはヒットしなかったんですけど、溝にコマセを集中させて、再度投入するとまたもや当たり。今度はじっくり送り込んでから合わせるとドンと乗ってきました。
 久々の良い引きで上がったのは35cm。なんと3時ちょうどです。長く待った甲斐があるというものですわ。しかもこのサイズは去年の5月以来です(^_^;)

 その後も同じ所を流していくと、良い当たりが出るものの上手くヒットしません。どうもコッパが寄っているようですわ。おまけに激しくなった波で足元が洗われるようになり、そしてとうとうドドンパ一発をくらっちゃいました。腰から下はずぶ濡れで、ブーツの中までビショビショになりましたわ(-_-;)

 その後しばらくその場所で続けましたが、波の激しさは一向に衰えず、もうこの場所も潮時のようです。かっぱさんの所へ様子を見に行くと、2号のハリスを飛ばされたということで、私もそっちに移動することにしました。
 でもこの場所は、一面大サラシでしかも浅目で根が複雑に入り組んでいて、とても私の手に負えるような場所ではなかったんで、しばらくして波の当たりの少ない場所に移動しました。時刻は17時半頃で、そろそろ終盤戦です。

 移動して直ぐに当たりがあり上手くヒットしたんですけど、掛かりが浅かったようですっぽ抜け。ちょっと重量感があったので残念です。
久々の良型38cm
 それからしばらくして、かっぱさんが横に移ってきて直ぐに良型をゲット。計量と写真撮影に行っている隙にそこを流すとなんと一投目で当たり。でも上手くヒットせず、コマセを打ち直して再度流すとまたもや当たり。今度はじっくり待って合わせるとドンと乗りました。
 これまた良い引きでしたが、足元まで寄せて頭を出したものの、足元の海草に絡んでます。戻ってきたかっぱさんにタモ入れしてもらいましたが、寸前ですっぽ抜け・・・と思ったら無事にかっぱさんのタモの中に。おおー危なかった。

 で、メジャーに乗せて写真を撮ろうとしたら、何とメジャーが破損(-_-;)。止む無く急遽かっぱさんのメジャーを借りて記念撮影を無事終了。38cmゲット(^_^)v。
 写真では上の尾びれがメジャーの38cmを差してますが、メジャーから外れてる下の尾びれは40cmラインに届いていそうな感じ。でもまあ公式記録は38cmかな。
 時間は18時少し前、私はここで日没タイムアウト。かっぱさんは3匹目を狙って同じラインを流しましたけど、残念ながら当たりは出なかったようです。
 いやーほぼ一年ぶりに良型に出会えました。しかもかっぱさんと二人揃って良型ゲットを達成。これはもう年に一度の季節限定のお祭りですわ。今年の型物はこれで終わりかなぁ(^_^;)
 いやいやもう暫くは狙えそうです。でもねぇ、私の場合は運任せの神頼みですからねぇ。運が良ければまた釣れるかもしれませんわ。

一つ前に表示したページへ     平成22年の選択へ     トップメニューへ