ここ何年か何だかんだあって、1月の釣行が出来なかったが、今年は久々に1月に釣行できることになった。1月に初釣りが出来るのは、なんと2006年以来だ(^_^;) 去年、海苔メジナの真似事を始めて以来、夏以降は全く釣れず、なんと6連敗の最中なので、初釣りは何としても連敗脱出をしておきたいと思い、リハビリを兼ねて真鶴に行くことにした。 真鶴なら1月までは水温もそれほど下がらないから、何も釣れないという事はまずない(はずだ(^_^;))から、連敗の脱出のためのリハビリには最適だと思う。 前日の神奈川県水産技術センターの一都三県海況速報の情報では、真鶴辺りには16℃線が北上していて、水温が一時的に上がっているようで、コンディションは悪くなさそうだ。(実際現地で海水に触れた感じは、やはりあまり冷たくない。というより生暖かく感じるくらい。前回三浦へ行った時の水温が14℃、今回は16℃と、ちょっとしか変わらないのに三浦の海水がかなり冷たく感じたのはなぜだろう。やはり三浦の海は私には冷たいのか・・・(-_-;)) さて当日は、かっぱさんに車を出してもらっての楽々釣行だ。かっぱさんは何と前日夜に三浦までわざわざ海苔を取りに行ってくれていて、もうお世話の掛けっぱなしですわm(_~_)m 目的地はカワウソ狙い。混んでたら鉄棒から対石方向に回るという真鶴でのワンパターンプランだったが、カワウソに着いてみると、三石寄りに4人グループが入っているだけで、湯河原寄りには誰も居ない。そこでいつもの中央付近に、かっぱさんと並んで釣り座を取って準備開始。 我々が釣り場に入った直ぐ後に、さらに二人が入ってきた。しかし空いてるのは湯河原よりの一画だけ。いやーいい時に入れました。あと30分遅かったらこの場所には入れてなかったと思いますわ。
今日は6連敗のリハビリがメインなので、午前中はオキアミで、兎に角メジナの顔を見ることが第一目標。仕掛けはオキアミの時のワンパターン仕掛けとなった、自作2段浮きでハリスにG5を打ったやつでスタート。ただ今回は上浮き(飛ばし浮き)を新たに作ってきた。前回三浦で少しだけテストをしてみて、若干手を入れて今日に備えてきた。 開始2投目で浮きが消し込み小さいオハグロベラが来た。ベラの活性は高いようだ・・・(-_-;)。そのあとは毎回必ず餌がなくなるが当たりは出ない。どうもちっこい木っ端が突っついてるような感じだ。 あー夏場みたいに浮きがバキューンと沈まないかなぁ・・・なんて考えていた矢先、本当にバキューンと沈みましたわ。超久々のバキューン当たりで、かなり焦りました(^_^;)けど、ぎりぎり25cmのが捕れました。これで何とか連敗脱出と言ってもいいかなぁ(^_^;) さてこれからバキューンタイムが続くかと思ったんですが、それっきりで、あとは渋々した当たりでチッコイ木っ端とか、ベラとかタナゴが来るだけ。まあどんなにチッコクったって釣れてるだけ良いんだけど、何とこの時期にスズメさんまで釣れてしまいましたわ。一時は一面スズメダイだらけになったり・・・(-_-;) 午前中はそんな感じで、釣れたのは朝のうちだけ。で、午後からはいよいよ海苔で挑戦です。真鶴で海苔でやった事がないので、全くの未知数なんですけど、ここ最近三浦でも釣れていない私ですから、真鶴だからって釣れる事はないでしょう(^_^;)。かっぱさんも朝から海苔で頑張ってますが、未だ結果が出ていないようです。 仕掛けを、3Bの浮きに替えて、ハリスにBを2個打った仕掛けでスタート。潮はだいぶ引いてきて、かなり波っけも出て、足元にはサラシも出るようになって、雰囲気は上々になってきたんだけど、何も釣れれない、全く釣れない、魚は居るのか・・・・(-_-;) 結局海苔では反応なしで、夕方には再びオキアミに戻して、何とかメバルとかベラとかを釣ってお茶を濁して終了。 ああー釣れませんなぁ、折角真鶴に来たのにちょっと期待外れですわ。でもまあ何とか連敗は脱出できたし(という事にしよう(^_^;))、まあいいか。 そうそう、帰りの真鶴道路はいつも混んでて嫌になっちゃうんですけど、今回は空いてましたねぇ、過去最高です。何と真鶴駅の交差点から石橋の料金所までほとんどノンストップで行けちゃいましたわ。こんなに空いてる事もあるんですねぇ。旧道が無料になって混むかと思ってたんですけど、ちょっと拍子抜けです。 さて、連敗も脱出できたし、次は何処へ行こうかなぁ、次は2月で水温もぐんと下がってくるから、何処へ行っても大して釣れないだろうなぁ。人によってはこの時期が大物のチャンスとか言うけど、型よりも数を釣りたい木っ端スペシャリストには厳しい季節になります。 今年はいい釣りをしたいですなぁ・・・ |
一つ前に表示したページへ
平成22年の選択へ
トップメニューへ