TOPページ  > MENUページ  > 前のページへ >> 次のページへ
続き・・・

餌付け
 餌は前にも書いたようにオキアミを使います。別にオキアミでなくてもゴカイやイソメなどの虫餌でもいいんですけど、コマセがオキアミですから付け餌もオキアミがいいでしょう。

 針につける場合には、先ず尾羽を切り取り、そこから針を通します。通常は右のようにつけます。ですが、オキアミの大きい時などは頭を取って胴だけにしてもいいです。

 コツはできるだけ背中に近い所をしっかりと刺し通すことで、これができていないとすぐに取られてしまうどころか、振り込んだ時に勝手に外れてしまったりします。

 また頭を取った切り口から針を入れて、尻尾に抜いたり、また逆エビ固めのようにつけたりすると、多少餌もちが良くなることがあります。

 いずれにしても、針をしっかり刺し通すことが必要で、針にちょこんと刺すだけではすぐに取られてしまい、魚が針掛りしません。
ポイントをつくる
 準備の最初の段階で、先にコマセを作って撒いておくと書きましたが、タダ撒くだけではだめなんです。堤防ならば岸からあまり離さずに、テトラならテトラから少し離れた所に、磯場なら岸から5m位の深そうな場所に撒いてポイントを作ります。いつも同じ場所にコマセを入れることで、魚に餌があるのを教えてあげます。

 ただ流れがある場合、流れの潮上に撒かないと、ポイントと魚の寄る場所が別の場所になってしまいます。必ず流れの向きを見て少し潮上にコマセをいれて、流れてきてちょうど目の前に来るようにしておきます。

 またむやみに遠くに投げるのもよくありません。できるだけ近い場所に寄せるように工夫してコマセを撒きます。

 メジナを釣る場合、「コマセと付け餌の同調」といって、コマセのあるところに餌の付いた針がないと上手く釣れません。ですからコマセを撒いた所に的確に仕掛けを入れられるよう、あまり遠くにポイントを作らずに、できるでけ近い場所にポイントを作った方がいいでしょう。

 また「コマセの切れ目が釣果の切れ目」とも言われています。コマセが無くなると途端に釣れなくなってしまうものです。ですから、一定のペースで少量ずつ、切れ目が無いように撒くのが正解です。あまり大量に撒いても意味が無いですから、「少量ずつコンスタントに」を心がけましょう。
さあ釣ってみよう
 真鶴半島では、暖かい時期であればコマセを打ち始めて30分もすれば、いろいろな魚が寄ってくるはずです。ですが、季節や場所によっては全然魚の姿が見えなかったり、フグやキタマクラなどの餌取りしか湧いてこないこともあります。

 まあそんなときには場所を変えてみるのが一番なんですが、もう少し同じ場所で粘ってみましょう。始めは釣れなくてもそのうちに木っ端が寄りだし、入れ食いになることが多いです。諦めずにコンスタントにコマセを打って、じっくりと木っ端を呼び込みましょう。

 そうは言っても一日中何も釣れないで終わってしまうこともあります。自然が相手ですからそんなこともあって不思議ではないんです。運悪くそんな時に当たってしまった場合には、潔く諦めて次回に期待しましょう。

 さて、コマセを打って魚の姿が見えなくても、普通は確実に魚が寄っているはずです。その魚が何であるかだけの問題です。ですから魚の姿が見えなくてもとりあえず仕掛けを入れてみましょう。
 浮きから針までの糸の長さ(浮き下)を1.5m位にして、コマセを打った場所に入れてみましょう。魚がかかれば浮きが沈んでいきます。慌てずに竿を立てれば針にかかりますから、ゆっくりと取り込めばOKです。

 最初は木っ端が釣れなくてもそのうちに釣れ出すようになるはずです。コマセに木っ端が寄ってくるとコマセの中で黒い魚が行ったり来たりするようになります。そうなればしめたもので、後は散らさないようにコマセをコンスタントに打ち続けます。

 木っ端の活性が高くなってくると、モジリといってコマセが着水したあたりに、魚が水面まで上がってきて作る波ができます。本格的に活性が上がってくると、まるで養殖場の餌の時間のように水面でバシャバシャやるほどになってきます。

 このような状態になった場合には、魚がかなり水面に浮いてきているわけですから、浮き下を1m以下にしてしまいます。場合によっては20cm位でも充分にかかります。いろいろと試してみましょう。
後片付けも釣りのうち
 一日釣りを楽しんだ後は、回りにコマセがこぼれたり飛び散ったりしていて、かなり汚れているはずです。またコンビニのビニール袋などもありますね。

 先ず散らばったコマセは、水汲みバケツで何度も海水を汲んで流しておきます。そのまま放置しておくと腐敗してひどい匂いになります。次に釣りに来る人、次に自分が来た時に不愉快な思いをしないよう、させないように綺麗にして帰りましょう。

 またビニール袋や弁当、お菓子の食べかす等もちゃんと持って帰ってください。釣り場からの帰り道などにゴミ捨て場のようになった所がありますが、これは大抵ゴミ捨て場ではありません。釣りやバーベキューなどで来た観光客がまとめて捨てたゴミです。一度そうなるとそこがゴミ捨て場のようになり、次からづぎへとゴミが増えていきます。

 釣りに行って出たゴミは、各自が家までもって帰り、家で処分するのが最も良い方法です。綺麗な釣り場をいつまでも守り、マナーを守って楽しい釣りをしましょう。

 最後にもう一度、くれぐれも「乱獲をしない」という点に注意してください。また目的の魚ではなかったからといって、陸の上に放置したり、乱暴に扱ったりしないようにしてください。生き物や環境を大切にするということが、釣りの最低限のマナーです。
次のページへ行く

一つ前に表示したページへ     トップメニューへ