TOPページ  > MENUページ  > 前のページへ >> 次のページへ

木っ端ってなんだ?

木っ端とは
 木っ端とは、メジナという魚の概ね23cm以下の仔魚のことを言います。磯場や防波堤などに極普通に居る魚です。 メジナは関西ではグレ、九州ではクロと呼ばれ、釣りの対象魚として幅広く楽しまれている魚です。メジナ自体は60cmとか70cmとかになる魚ですが、そのようなサイズは離島などに行かないとなかなか釣れません。行っても釣れるというもんじゃないでけどね・・・(^_^;)
 木っ端は雑魚(ざこ)とか外道(げどう)とか餌取りとか言われ、少々ぞんざいな扱いを受けることも多いのですが、そこはメジナの子供、小さくてもなかなかの引きをする魚です。

木っ端メジナ(クチブトメジナ22cm)
 概ね23cm以下といいましたが、これには厳格な規定などはなく、人によっては25cm以下は木っ端だとか、20cmを越えればもう立派なメジナだとかいろいろです。外洋に浮かぶ離島や、一級といわれる沖磯などでは40cm以下は木っ端だというようなところもあります。
 まあサイズに関してはいろいろありますから、ここでは23cm以下ということにしておきましょう。

 木っ端は、その名前の付けられ方からも分かるように、一流の釣り師からは邪魔者として扱われています。大物を狙っているときに盛んに食ってくる木っ端は確かに邪魔者以外の何者でもないでしょう。しかしこいつ等小さい割に良く引きます。それに条件さえ良ければかなりお手軽に数釣ることが出来ます。そんなことからファミリーフィッシングを中心とした初心者から中級者には絶好のターゲットとなっています。

 条件が良ければというように言いましたが、この条件というやつがわりと難しく、季節・天候や場所などの条件から、餌・仕掛け・撒き餌などの条件までいろいろな要素があり、行けば必ず釣れるというほど甘くはありません。しかし一旦ツボにはまってしまうと入れ食いの嵐で、100匹以上釣ることもよくあります。

 ただし最初にも書きましたが、木っ端はメジナの稚魚です。乱獲はいけません。とにかくツボにはまるといくらでも釣れてしまうのですが、持って帰る分以外はそっと放してやってください。どのくらいなら持って帰ってよいかですが、サイズにもよりますが、一人あたり1匹か2匹もあれば充分おかずになるはずです。それ以外の魚はできるだけダメージのないようにそっと放してあげるべきですので、その点だけは充分に考慮してください。

 ゆくゆくは数十cmになってその豪快な引きで釣り人を楽しませてくれる魚です。まだ稚魚のうちにその数を減らしてしまっては、資源保護の観点から見ても無謀なことです。くれぐれも食べる分だけ持ち帰る、持ち帰らない分はダメージのないようにそっと海に返す。これだけは絶対に守ってほしいものです。
メジナの種類って?
クチブトメジナ
クチブトメジナ20cm
 メジナには3種類いるといわれています。極普通に釣れるのがクチブトメジナ。このメジナは定着性が強いようで、わりと大きくなるまで岸の極近くで生活しているようです。また他のメジナよりも低水温に強いようで、真冬でも釣れてくることがあります。

 真鶴では、30cm程度くらいまでが釣れますが、一級磯と呼ばれる三ツ石などでは40cmを超えるものも釣れているようです。また朝マヅメ・夕マヅメなど、少し薄暗いくらいの方が大型が岸に寄ってくるようで、大型の実績はマヅメ時に多いようです。

 ですが、木っ端なら一日中いつでも狙うことが出来、数を釣ることも出来ます。大体15cm程度のものが多く、20cmを超えるとまあまあの型、25cmを超えるとなかなか良型、30cmを超えればかなり良型といった感じでしょうか。

オナガメジナ
オナガメジナ20cm
 また真鶴では、オナガメジナも良く釣れます。このメジナは遊泳力に優れ、クチブトメジナより格段に強い引きをします。定着性が低く、成長すると沖に出て行ってしまい、真鶴あたりでは普通は25cm程度までしか釣れません。

 ですがダイビングの人などに話を聞くと、沖の沈み根などにはかなり大きなものもいるらしく、実際年に何匹かは40cmを超えるサイズも釣れているようです。まあそんな大きいのを狙ってもこれから紹介する道具立てではまず取れませんけど・・・(^_^;)

 大型を狙うのであれば、夜釣りが圧倒的に有利だとのことですが、夜釣りは危険が伴うため、上級者以外は控えたいものです。

 そしてもう一種類。オキナメジナですが、これは真鶴ではほとんどお目にかかることが出来ないメジナで、主に南方の高水温を好むようです。昔は真鶴あたりでも釣れていたようですが、今関東ではほぼ絶滅したのではないかと言われるくらい珍しいメジナです。ですが真鶴でも潮溜まりにはオキナメジナの稚魚を見つけることが出来ますので、まだまだ望みがないわけではないと思います。

 それぞれのメジナは一見非常に似かよっていますので、慣れないうちはその種類を判別するのは難しいと思いますが、クチブトメジナは鱗の一枚一枚に黒い点のような色がついています。真鶴あたりでは釣れるメジナの主流はこのクチブトメジナです。

 オナガメジナは、エラブタの淵が黒くなっていますので、ここで区別できます。また鱗には黒い点はありません。真鶴でも暖かい季節にはこのオナガメジナがずいぶん混じり、場合によってはクチブトメジナよりも数が多く釣れることもあります。

 名前の由来となっている尾びれはオナガというほどに長いわけではありませんが、クチブトメジナに比べると発達しているようで、いかにも泳ぎが早そうな感じです。実際釣ってみると同じサイズのクチブトよりも数段強い引き方をします。

 ただ、クチブトメジナにも尾びれの発達した個体もおり、形状だけでは判別が難しいケースもあります。おそらく海流が早いなどの生息環境により必然的に発達したものと考えられます。

 オナガメジナは通常は濃青色の体色をしていますが、かなり茶色がかった固体もいます。また餌の捕食に夢中になり興奮してくると、だんだん色が薄くなるようで、この体色の変化で活性が上がったことを知ることも出来ます。

 オキナメジナは、別名をブタメジナとかウシグレとか言われる可愛そうなやつです。唇が分厚くてちょっと不細工なのでそう呼ばれるのも無理ないかなぁとは思いますが・・・(^_^;)。伊豆諸島などではスカエースと呼ばれているそうです。オナガメジナがエースでオキナメジナはスカを食らったようだからだそうですが、確かに引きは鈍重でスピードもなく、釣り味はよくないようです。
次のページへ行く

一つ前に表示したページへ     トップメニューへ