 |
天候 |
晴れ |
風 |
南西 5m |
気温 |
35℃ |
波 |
1m |
潮 |
中潮 |
水温 |
25℃ |
 |
当日の潮汐グラフ
クリックで当日の詳細を表示します
提供:Tide736.net
tyde736.net |
釣果 |
クチブト31cm,20cm |
結果 |
行ったのはなんと川崎の釣り公園(^_^;)。近場で午後からの時短釣行だったけど、それでも夕方に海苔に反応がありましたわ |
竿 |
ダイワ DRYMAX 1.2−53 |
道糸 |
銀鱗SS 2.5号 |
リール |
ダイワ プレイソ 2500LBD |
ハリス |
ROOTS 1.25号 グランドマックス 1.5号 |
コマセ |
オキアミ |
配合剤 |
ばらさんの持ってきたやつ |
付け餌 |
オキアミだったり海苔だったり |
釣行紀
いやーもう連日暑いです。6月4日に行った後から気温がどんどん上がり、仕事も詰まってきたため、夏バテと仕事疲れから釣行する気力が湧かずにグタグタしてたんですよね。でも夏休みが取れたし、先週辺りからちょっと涼しくなってきたし、そろそろ行っとかないと道具にカビが生えそうなんで(^_^;)頑張って出撃することにしました。
今回かっぱさんは残念ながら休みが合わなかったんですけど、なんとばらさんが出撃可能との事で、何年振りかでばらさんと釣行することになりました。でもこの時期だし、早朝か夕方中心の時短釣行で、近場なら出撃可能との事で、私もこのくそ暑い中、真昼間に磯に出る勇気がなかったので、ばらさんお薦めの東扇島西公園に行くことにしました。
釣行数日前から猛暑が復活し、当日の天気予報ではこの夏一番の猛暑日になるとの嬉しい予報です(-_-;)。ただ風が吹きそうなんで少しは楽かなぁとか、なんとか自分を慰めて、頑張って出撃することにしました。
やはり”午前は家でのんびり”なんて出来るはずもなく(暑くてたまらん(-_-;))、少し早めに出発。だけど道は意外と渋滞してるし、想像してたよりも遠くて、結構時間かかりましたわ。やはり都会方面への道は混みますわ、早めに出てきて良かった・・・
1.魚は居るのか(-_-;)
目的地はなんと川崎、しかも釣り公園(^_^;)。でも一応メジナの釣果もあるみたいなんで、保存してあった海苔を持参しました。公園内には勇竿釣具店の出張車両が入っていて、オキアミとかイソメとかの付けエサ程度はそこで買えます・・・ということだったんですけど、出張車には誰も居ませんがな(-_-;)。結局持参した練りエサを使う事にしました。
入ったのは駐車場で車を降りて30秒のテトラ帯のすぐ横。こりゃ楽でいいです(^_^;)。公園自体は結構広くて、見渡すかぎりずっと向こうまで広がってます。でもここ以外は特に見た目に変化がなくて、メジナを狙うならここだなとか事前に調べていた場所。テトラが見えているのは角の一角だけなんですけど、結構沈みテトラが広がってるみたいで、手前は意外と浅くて根掛かりします。で少しテトラから離れた場所で始めることにしました。
しかし風が結構涼しくて、はっきり言ってちょっと寒いくらい。どうしよう半袖しか持ってきてないんだけど・・・。まあ真夏だし、猛暑日だという予報だし、そんな寒くなることなんてないだろう。でも涼しい、いや寒い・・・。いやいやこんなに涼しいなら家でウダウダしてるよりよっぽど楽でいいです。
始めて直ぐにばらさんも到着。ばらさんがオキアミを持参してきたので、それをもらって釣り続行。しかしばらさん、オキアミと配合剤を持ってきたのに、バッカン忘れてくるとは・・・(^_^;)。結局水汲みバケツでコマセを調合して使いましたわ(-_-;)
しかし釣れませんなぁ、魚の気配がありません。まあ川崎ですからねぇ。川崎ですよ、あの工業地帯の・・・。こんなところで魚が釣れる訳ないとか思っていたんで、当たりが無くても別になんともないです。魚居ないでしょうから・・・(^_^;)。まあそれに三浦で海苔を使ってる時なんて6時間当たりなしなんてざらですからね、こういう展開は慣れました(-_-;)
2.居た(^O^)/
ばらさんは得意のヘチ狙いでなんとソイを上げました。7cn位の・・・(^_^;)。魚居ましたわ。しかしその後は、ばらさんをしてもシッタカとかの貝しか釣れなかったようです。貝でも何でも釣れるだけいいですよね、私は全く反応なしです。隣の人もフカセなのにワタリガニとか釣ってました・・・(-_-;)
そんなこんなで陽も傾き始めた18時少し前ころ、そろそろ海苔で反応が出るかもと思い、テトラ帯の横に移動して、海苔を投入してみると、なんと微妙な反応が・・・こりゃ居るわ(^_^;)
沈みテトラが多くて根がかりも多いです。テトラの間で微妙な反応があり合わせてみると、なんと高切れ。道糸がテトラに擦れていたみたいです。でも今のは確かに当たりだったよなぁ。合わせた瞬間に切れたから、ひょっとするとデカイやつだったかもしれない。ハリスを1.5号に上げた仕掛けに作り直し、一応タモを出して準備することにしました。
その直ぐ後、やはりテトラの間で微妙な反応。根掛かりとはちょっと違う動きで、浮きがシモリだしました。根掛かりだと波が上げる時に浮きが沈んで、下げるとポコッと出てくるので、だいたい分かるんですけど、今回は波が下げている時にシモリだしたので、絶対に当たりだと確信して、消し込むまでじっくり待つことにしました。その間に道糸がテトラにかかってないことを確認して、じっと待っていると、きたきた、じんわり沈んでいきます。
どんなサイズか想像もつかないので、一応デカイ奴が来てもいいように、竿をしっかり肘にかけてレバー握って、道糸を張って、ガッと合わせて一気にテトラから引きずり出します。うまくテトラから出てきましたけど、それほど大きくはないかな(^_^;)
でも久々で結構いい手応えです。直前に準備しておいたタモで掬っているとばらさんが来ましたけど、ばらさんもまさかここでこのサイズが出るとは思ってなかったようで、ちょっとびっくりしてます。川崎の釣り公園でなら満足の31cmでした。
その後はコッパが湧いてきたようで、20cmを追釣しただけで、海苔秒殺状態になってしまいました。でもそれも明るいうちだけで、暗くなってくると海苔では反応がなくなり、電気ウキに変えてしばらくオキアミで続けましたけど、反応がないので19時半頃撤収しました。
今回はテトラの間の厳しいところを狙っていたので高切れ3回、いずれも浮き回収できず散財してしまいましたけど、なんとか結果が出ましたし、更にデカイのが居そうな手応えも感じられたので満足な釣行になりました。
最初の高切れはたぶんデカい奴だったと思うんですわ。ちょっと勿体無いことしましたけど、それは次回のお楽しみにしておきます。 |