 |
天候 |
晴れ |
風 |
南西 2m |
気温 |
18℃ |
波 |
1m |
潮 |
中潮 |
水温 |
14.6℃ |
 |
当日の潮汐グラフ
クリックで当日の詳細を表示します
提供:Tide736.net
tyde736.net |
釣果 |
クチブト32cm |
結果 |
11時に釣り始めて、来たのが5時半。またまた6時間もノーヒット(-_-;) |
竿 |
ダイワ DRYMAX 1.2−53 |
道糸 |
銀鱗SS 2.5号 |
リール |
ダイワ プレイソ 2500LBD |
ハリス |
グランドマックス磯 1.5号 |
釣行紀
1ヶ月前、3月12日に釣行を予定していたんですが、その前日3月11日に東日本大地震が発生し中止・延期としていました。津波の映像などを見ていると自分が釣り場にいる時に、あのような津波が来たらどうなっちゃうんだろうと、真っ青になりました。
そこで今回は潮位が充分に低い日で、しかも干潮時間帯に釣行できるよう考えました。これなら万一地震があっても陸地の高台まで非難できそうですからね。東風崎の溝渡りは干潮時間帯じゃないとできないもんで・・・(^_^;)
また本当は土曜日に行くつもりだったんですが、雨と強風の予報となっていたため日曜に変更しました。
・開始6時間以上たってやっとヒット
 |
ごみ捨て下は賑わってる |
当日は統一地方選挙があったんで、投票した後の9時に出発することにしました。途中で砂と海苔を採集して釣り場に着いたのは10時半過ぎ。海は昨日荒れていたというのが嘘のようにべたべたの凪で湖の様です(-_-;)。でも岩場には水溜りが残っていて、やはりここまで波を被っていたというのが分かります。
今回も釣り場は毘沙門・東風崎。駐車場からの途中のごみ捨て下はかなり人が入ってますが、それにしても波がない・・・(-_-;)
東風崎まで来てみると結構波が入ってザワついていて、雰囲気は悪くなさそうな感じです。で今日は潮位が低いので東風崎の鼻に渡ってみました。初めて竿を出してみたんですが、結構水深もありそうだし、溝も何本も入っていてなかなか面白そうな感じです、溝渡りさえなければ・・・(-_-;)
でもやはりこの時期は相当荒れが入らないと日中の釣果は難しいようで、2時頃と3時半頃に当たりがあったものの空振りで、それだけで終わりましたわ。
結局ノーヒットのまま、潮が上げてくる前に先端部を脱出し、トップ下に戻りました。で、ミラクルポイントを見に行ってみると、干潮の上、潮澄みで底まで丸見え。こりゃだめだわ(-_-;)
そこでかっぱさん一押しのポイントに入りしばらく続けましたが、干潮に加え狭いポイントに沖からのウネリで根掛かりの連発ですわ。でも他に有望な場所も無いのでそこで続けてました。
で5時半頃、当たりも無く集中力も切れ始め、よそ見をしていると突然竿にガツンと当たりが来た(^_^;)。6時間も一心不乱に浮きの沈むのを待ち、ずっと凝視していたのに、肝心の時にはぜんぜん浮きを見ていなかった(^_^;)。
このポイントに入った時に、魚が掛かったら左に誘導して、自分の左側の深場でタモ入れをするというプランを立てていたんですけど、掛かった魚はなんと右に走りましたわ。そっちは浅場で海草がモカモカしてて、とてもやり取りできるような場所ではないです。仕方なく目いっぱい強引に引っ張ってゴリ巻きで海草の上を滑らせるようにして寄せてきて、かっぱさんのアシストで何とか32cmをゲット。
いやー32cmだったんで強引に引っ張れましたけど、40cmクラスだったら海草に巻かれて確実にバラしてましたわ、危ない危ない(-_-;)
その後は向かい風が強くなり、ポイントまで仕掛けが届かなくなり、時間的にもちょうど良いのでそこで撤収としました。
何とか今シーズンの初物をゲットしました。でもなんか勝手に釣れて来たみたいで実感が薄い(^_^;)。
やっぱ釣ろう釣ろうという殺気は伝わるんですかね。で殺気が消えるのか、よそ見をしてる時とか電話してる時とかに当たるなんて事が結構ありますわ。よしこれからは”よそ見作戦”でいこう(^_^;)
|