前回道具を一新したんですけど、リールだけはちょっとヘボかったんで、今回はリールも新調して挑みます。 場所は真鶴の地磯。ただし今日は南西の風が非常に強くなるとの予報なんで、半島の北面に行くことにしました。 今回もかっぱさんの車で出撃です。いつも非常に楽させてもらってます(^_^;) 朝のまだ暗いうちの空いた道を順調に真鶴まで来て、岬入り口を曲がった直ぐの所で、釣り人が一人荷物を準備していました。「ここから入るとなると釜の口かね」とかかっぱさんと話をしたんですが、そのちょっと後、かっぱさんが「あの後もう一人居ましたよね」とか言うんですよ。えー私は釣り人一人しか見てませんでぇー。 どひゃーかっぱさんは見てはいけない人を見てしまった様です。(ーー;) いやー私は未だかつて見てはいけないものを見た事がない凡人ですから、何のこっちゃさっぱり分からんのですが、かっぱさんにはもう一人、なんか俯いて立っている人が見えたそうで・・・ というハプニングの興奮が消えぬうちに、番場浦に着いて駐車場に車を入れると、既に多くの車が停まってます。みんなあれ見たのかなぁ(^_^;) なんか停まってる車が多くて、釣り場は混みそうですわ。カワウソを覗いてみるともう既に何組も入って始めてます。でも今日は南西が強いから、カワウソは直ぐにだめになるだろうなぁ。 我々はカワウソを後にしてさらに進んで、半島北面の対石まで歩きました。対石一番には既に一組入ってますが、三番はまだ空いていたので、そこに場所を決めて開始する事にしました。 仕掛けはいつも一緒のワンパターンですが、自作2段浮きにハリス1.5号一ヒロ半で途中にG5のガン玉です。 朝のうちはそよ風程度だったんですが、だんだん風が強くなってきました。でも南西風は岬がブロックしてくれるので幾分楽です。ただ想像以上の強風なので、岬を乗り越えてくる風とか、回り込んでくる風とかで、右から吹いたり、左から吹いたり、正面から吹いたり、めちゃくちゃですわ(ーー;) ここから右手には半島の先端があるんですが、その方向は岬を回りこんでくる風で波飛沫が凄いことになってます。今頃南面のカワウソ辺りはもう全滅だと思いますわ。でもこの場所までは影響がないようです。 多分南面から逃げてきた人達だと思うんですが、何組かが入る場所を探してますが、もうどこもいっぱいで空いてる場所はないですよ。 いやー最初からこの場所に入っていて正解ですわ。 風は一日中強く、それも岬を回りこむ風があっちから吹いたり、こっちから吹いたりで疲れますが、南風のせいでこの時期にしては暖かくて助かりました。 釣果の方は、とにかく数だけは出ました。数だけですけど・・・ でも真夏みたいに15cmとかじゃかくて、小さくても20cm位はあるんで少しは手ごたえがありますわ(^_^;) 平均は22〜23cm位で50枚以上、最大は29cmで止まっちゃいましたけど、2008年の納竿で、しかも新リールの初出撃としてはまあまあかなぁ。 朝から怖い事とかいろいろありましたけど、この天候で一日続けられたのはラッキーでしたわ。 新しい道具は気持ちいいもんですねぇ、これで来年も気分一新で頑張れますわ。 PS: 前回ほどではないですけど、今回も帰り道は渋滞しました。でも私は寝てるだけなんで楽ちんでしたが・・・ やっぱ私が”渋滞の神様”でしょうか・・・(T_T) かっぱさん、いつもお疲れ様です。またよろしくお願いします(^_^;) |
一つ前に表示したページへ
平成19年の選択へ
トップメニューへ