 |
天候 |
晴れ |
気温 |
16℃ |
風 |
西 強風 |
潮 |
若潮 |
満潮: 1:34(111cm) |
13:25(134cm) |
干潮: 6:41(76cm) |
19:55(55cm) |
釣果 |
クチブト 29.5cm
他 木っ端、ベラ、タナゴ |
結果 |
今回は道具を一新しての釣行で気分も一新、釣果も一新。 |
竿 |
ダイワ DRYMAX 1.2−53 |
道糸 |
VARIVAS ゼロフカセ 2.5号 |
リール |
ACE 2500LBD |
ハリス |
ダイヤフィッシング ジョイナー V2 1.5号 |
コマセ |
オキアミ 6kg |
配合剤 |
グレパワーV9 |
付け餌 |
オキアミ、ネリックス |
釣行紀
今回は竿を新調しての初釣行です。購入したのはダイワのDRYMAXの1.2号53。バリバリの新製品です。
1.5号とどちらにしようか迷ったんですが、穂先のしなやかさが気に入り、1.2号にしました。リールも新しくしたんですが、こちらはLBDでなんと6千円という超廉価版リール。ちゃんと新品でっせ(ーー;)
ストッパーのスイッチが本体の下に付いていて、形状も操作し難いのですが、まあ一応ドラグ付きだし、将来的にはセカンドリールにするつもりで購入。
今回は竿おろしでもあるので久々に磯場に出ることにしました。ただ3連休の中日ということもあり、混雑が心配です。そこでまたまたかっぱさんの車に乗せてもらい、早めの出発で真鶴の地磯カワウソを目指します。
 |
真鶴カワウソ(遊歩道から見る) |
この日はこの季節にしては比較的暖かそうな16℃の予報。ただ南からの風が少し入るかもしれない。風は好きじゃないんだけど、そんな事言ってたら釣りなんて出来ないので、多少の風は我慢。
さすが連休だけあって、カワウソにはもう既に何組か入っている。私は一番湯河原寄りの烏賊狙いの人の横に入れてもらい、かっぱさんは一番三石寄りの高場に入って開始。
仕掛けは自作2段浮きにハリス1.5号一ヒロ半で、途中にG5を打った、いつもの奴です。最近こればっかりですわ(^_^;)
朝方は風もなく、のんびりした雰囲気だったんですが、ところがところが10時ころから西の風が強くなり、まあすごいのなんのって、立ってるのが辛いくらいの風ですわ。
私の場所は、西風だと真正面からの風で、もうどうにもならない状態です。それまでに23cm位までのを何枚か上げていたので、少し風の収まるのを待ってみたんですが、たまに少し弱くなる時があっても長続きせず、沖の方の海面は一面白波が立った状態で、好転する気配がありません。
 |
かっぱさんの釣り座 |
そこでやむを得ずその場所を諦めて、かっぱさんの横に移動することにしました。ここは右に岩が張り出していて、しかも竿2本くらい先に沈み根がある、ちょっと釣り難そうな場所なんですが、とりあえずその沈み根の奥をポイントに設定して続けることにしました。
今までの竿では糸の出が悪く、この風の中では思うようなラインコントロールが出来ず苦労したのですが、さすがスーパー撥水加工は糸の出が抜群ですわ。この風の中でも軽い仕掛けを遠投できます。こりゃ使いやすい(^O^)/
その場所で木っ端をぽつぽつ釣っていたんですが、3時ころに突然の時合いがきました。30分足らずのうちに、29cm,28cm,25cmとそれ以下が何枚か立て続けにきました。いやー久々のラッシュですわ。このサイズの入れ食いは楽しい。
でも30分もすると突然ラッシュが終わり、ネンブツダイだけしか掛からなくなっちゃいましたわ。
そうなるともうどこに打ってもキンギョ、キンギョで、もうどうにもなりません。(T_T)
いったいあのラッシュは何だったんだ・・・。いやはや魚の考えてることは理解できません。(ーー;)
でもまあ竿おろしでそこそこのサイズが出たし、風は強かったけど一日続けられたんで良かったですわ。
まあ釣りは良かったんですよね、釣りは・・・
でも3連休の中日で、しかも明日の天気予報があまり良くないという事もあって、帰り道の渋滞は凄かったですわ。
まあ私は助手席で居眠りしてるだけだからいいんですけど、かっぱさん運転お疲れ様でした。
ゴールデンウィークの3連休の中日は、帰り道が空いてたんですよね。だから連休の中日は穴かも知れないとか思ってたんですけど、とんでもありませんでしたわ。真鶴道路恐るべしです。
いやはやこれでまた”渋滞の神様”と呼ばれることに・・・・(^_^;)
|