釣行データ
当日使用の道具と餌等 ![]()
当日のタイドグラフと釣果時間 ![]() 釣行記 ![]() 幸いなことに会場となる兵庫県垂水一文字では、少し前からグレの喰いが活発で、非常に期待のもてる状況となっていました。地元のヤスさん、おさるさんには視察を兼ねて再三出かけていただき、その都度なかなか良い釣果を上げており、いやがおうにも期待が膨らみます。 しかし大会一週間前にはつるぞうさん、まん平さんの参加が決まり、その途端に天気予報が雨になったのは単なる偶然でしょうか・・・。さらになんと太平洋上はるか沖合いには、季節はずれの台風まで発生してしまうという事態となりました。 それなのに、まん平さんが突然の仕事でリタイヤとなってしまったその後は、なぜか天気予報がどんどん好転してしまったというのは、これはもはや偶然という単純な言葉では説明のできない不可思議な現象です。 天気予報では、23,24両日とも好天に恵まれるといってますが、いやまだ油断はできません。何故ならつるぞうさんがいるからなんです。つるぞうさんのミラクルは私も身をもって経験しているだけに、どんなに天気予報が晴れと言っていても、絶対に雨具を持っていく必要があります。 まあ最初から雨だと覚悟しておけば、それはそれで何とか我慢できますからねぇ。さてさてどうなりますか・・・ 1.作戦は半年前から始まっていた やっと待ちに待ったオチャメカップの開催日になった。この日のための下工作は、それはそれは緻密に練り上げられた、まさに血の滲むような努力の連続であった。まず一番の問題は山の神をどう解き伏せるかというもので、この人、真鶴に釣りに行くだけでも文句を言うのだから、神戸に行くなんて言ったらどんなことになるか分からない。そこで「絶対行くぞ作戦」はすでに半年前から始まっていた。2.荷物が多い(-_-;) 何とか大会一週間前には、行くということが山の神の中でも決定事項として根付いてきたようで、「持っていくお土産私が買ってこようか」とか言い出すまでになってきた。努力はするもんですなぁ。3.いよいよ出発だ 出発直前の一週間は、伊丹から垂水への経路検索で忙しかった。垂水の渡船乗り場前に10:30までに到着し、11時の渡船に乗るためだ。飛行機が定時に到着すれば別に問題はないのだが、もし遅れた場合を想定して最短時間で到着できるケースや、高速バスが渋滞で時間がかかりそうなケースなど4パターンのルートを設定し、何度もシュミレーションを繰り返した。4.これが垂水の激流だ 垂水駅からまるは釣具店の前へ向かう途中、どうも見覚えのある人に出会った。多分広島から来たまるささんだと思うんだけど、関西は関東に比べて治安が悪いという、もし間違えて因縁つけられると困るから黙ってよう。5.嵐を呼ぶ男、つるどん 仕掛けを投入するとよれた潮に呑まれて浮きがすーっと沈みこんでいく、こういう沈み込む所でないと当たりが出ないそうだ。普段真鶴でやっているような浮きプカプカ作戦は通用しないのだという。浮きが沈みこんでどこに行ったか分からないと思っていると、とんでもないところにポカっと浮いてくる、こりゃ面白い。6.凄いぞかぶせ釣り そういえば、も一つ凄いのを見られましたわ、まるささんの牡蠣かぶせ釣り。何が凄いって当たりの連続!!しかも道糸・ハリスともに4号がぶちぶち切られてて、何とか取れたのは40クラスが4枚。それ以上デカイのはみんな切られてた。10回以上は切られてただろう。7.自慢の一品「サイズ自動選別スカリ」 8.なんやオセンかいな 結局潮が変わってからは皆当たりを取れず、苦戦していた。そりゃそうだ、潮上に仕掛けを入れてもすぐに流されちゃって、その間わずか十数秒。これじゃ仕掛けのなじむ間もないし、コマセを打ってもあっという間にどっかに飛んでいってしまう。7.さあ親睦会だ 9.ヤスさん、お世話になります そしてその後いよいよ今夜の宿泊地、ヤスはん宅にお邪魔することになったんやけど、いやー立派なお宅やね。カーポートも2台分や。ちゃんと2台入ってるで、荷物とかが積んであるんとちゃうで、すっごいなぁ、聞きしに勝るブルジョワや。10.二日目は あれーなんで関西弁になってんねん?どこからや?あー親睦会のところからやな、関西メンバーはほんと影響力が強いわ。善きにつけ悪しきにつけな・・・(^_^;)11.湧き上がる疑問 その後待望の明石焼きを食べに行った。ちょうどお昼時だったので、有名なお店はどこも行列ができており、凄い賑わいとなってますわ。いやーヤスさん、おさるさん、いろいろとお疲れ様でした。いろいろありましたけど、非常に楽しい思いをさせてもらいました。ほんとにありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。 あっ、来年はマイレージがないんですよね。しょうがないから2日位前に自転車で出発します(^_^;) 二日あれば着くやろ(^_^;) ヤスさん、お宅に大勢で押しかけまして申し訳ありませんでした。奥様、お子様達によろしくお伝えください、来年もよろしくと・・・(^_^;) 当日の写真集を見る |