釣行データ
当日使用の道具と餌等 ![]()
当日のタイドグラフと釣果時間 ![]() 釣行記 前回9月の釣行のとき、ばらさんとはスケジュールが合わずに同行できなかった。ばらさんはまたしばらく釣行していないようで、そろそろ道具が錆びてくる頃じゃないのかなぁ?そんな折に12日頃に一緒にどうですか、とのお誘いがあり、場所も真鶴カワウソがいいということで、久々にご一緒することになった。 ばらさんと行くときには特に天候に注意が必要だ。波高が1mを超えるとばらさんは家から出てこないからだ。メバルみたいな人だなぁ、メバルは凪を釣れ、ばらさんは凪に誘え・・・。12日の潮回りは小潮で午後干潮だから多少波が高くても大丈夫だからと説得して、波高予想1.5mだったが何とか連れ出すことに成功しそうだった。 ところがぎっちょんちょん、なんと南方海上には台風が発生し、北に向かって進んできている。もうなんで人が月に一度しか行かないその時に限って台風が来るねん。でも前日午前の天気予報では12日にはまだ影響が出ないようなことを言っていたので釣行を決定した。だが午後の予報では早くもウネリが入るような予報に変わっていた。さてさて竿を出すことはできるのか? 1.いい気候になりました やはり10月になると朝晩はずいぶん涼しくなりますなぁ。トレーナーにウィンドブレーカー羽織ってちょうどいいくらいですわ。でもまあ風もそんなでもないし、つるぞうさんが居ないから雨の心配もないし、行楽にはうってつけの気候なんじゃない。こんないい気候のときに釣りにでも行かなかったらもったいないと言うもんですわ。2.竿でアタリを取る 開始することにしたんですが、ここだと一人がやっとで、ばらさんが来てももう入れません。まあばらさんが来たら私は場所を譲ってしばらくお休みしとけばいいか、それよりばらさんは来るかどうか分からないし・・・(^_^;)3.ところでばらさんは? まあそんな感じでやってるとコッパがビシバシ掛かって来ますわ。ほとんど一投一尾ペースです。隣の底物狙いのアベックは、女性の方がちょい投げ竿を出してきてベラとかキタマクラとかを釣ってます。4.結局コッパいじめ 真鶴港では波も流れも全然なかったので、久々に自作の棒浮きを使いましたわ。この浮きの場合には、じっくりアタリを取って、浮きが沈んでから合わせるという本来の浮きフカセをやってみました。PS.あっそういえば 以前tumuziさんにもらった、「フィルムケースカゴ仕掛けスペシャル」も使ってみましたわ。これは夏休みに由比に行ったときにも一度使ったんですけど、その時はフグが多くてすぐに針を取られちゃうんで、充分な性能評価が出来なかったんですわ。そこで今回遠投を要求されるスチュエーションということもあり、いよいよ本格的な出番到来となったわけです。当日の写真集を見る |