平成14年6月16日(日) 釣行データ
当日使用の道具と餌等 ![]()
当日のタイドグラフと釣果時間 ![]() 釣行記 さあ梅雨グレのシーズンだ。前回の由比は期待が高かったわりにコッパに終始し、まだシーズンには少々早いかと感じていたが、今回は6月も中旬で日本各地は梅雨入りし、絶好の梅雨グレシーズンとなった(はずだ)。 まあこの時期だから雨具の準備も忘れずにしていきますが、今日はつるぞうさんが一緒じゃないので雨は大丈夫でしょう(^○^)。 ところで前回釣行の時に、ダイワの爆増5倍グレ遠投という配合剤を使用したところ、いやほんとに増える増える、使っても使ってもなかなか減らないという代物だったので、今回もしっかり持参している。まあこの時期コッパや他の餌取りたちがわんさかいるので、お土産は多めに持っていったほうがいい。 あと、新作の自作ウキのテストもする予定だ。前回のテストでは見事に沈んでしまったため、今回は再調整を施し、絶対の自信を持って挑戦するものだ。浮力は0か00。うーん、0とか、00とか言い切らないところがなんともアバウトであるが、それが手作り品のいいところだ(と言っておこう)。まあ適当に浮けばいいか・・・(^_^;) そうそうもうひとつ、tumuziさんから頂いた「特製フィルムケース製カゴ仕掛けスーパー」も使ってみよう。カゴ仕掛けというのを今まで一度も使ったことがない。やはり磯のフカセ師としてはカゴ仕掛けにだけは手を出したくなかったのだが、遠投が効く、コマセと付け餌の同調が取れるなど、近場に餌取りばかりの時には効果的だろう。 特に最近安いインナーロッドを使ってから遠投が効かず、何かと苦労していたのだが、カゴ仕掛けならばっちり遠投が効く。まあフカセでも、水中ウキを付けたりして仕掛け全体の重さを増せばある程度遠投ができるのだが、そうすると今度はコマセが届かない・・・(T_T)。そんなジレンマを解消してくれるスーパーウェポンになるかもしれない。 詳細はtumuziさんのHPの釣り日記参照。 1.ところでばらさんは 今回は久々にばらさんと二人での釣行。ばらさんは、風がなく、波高が1m以下でないと家から出てこない。しかも夏場は天気が良すぎても暑くてだめという超我侭釣り師なので、今回も数日前から天気予報の調査を念入りに行った。2.やっぱりねぇ いつもの電車で真鶴到着。いつも通りのルートでケープパレス下に着いて、カワウソを覗いてみると既に7〜8人が竿を出している。私のお気に入りの場所ももちろん人がいて竿を出しているが、ばらさんの指定席はしっかり空いている。やっぱりねぇ、あそこは空いてるんだ、ベラがいっぱい釣れるのにねぇ。3.んじゃ、やってみっか さあ準備も整い、ためしにコマセを打ってみると、ぎょへー、キ・キンギョだ。大勢集まってきた。でも中に足の早いグレーの魚が混じってる。こりゃひょっとするとシマアジかな。tumuziさんも先週釣ったと言ってたっけ。でもコッパの気配はないなぁ。まあ心配しなくてもそのうちいやというほど出て来るだろうからいいか。4.ばらさん到着 そうこうしているうちに、10時頃になってばらさん到着。まあ予定どおりといえば予定どおりか・・・5.おっ、つるぞうさんが来たか? 6.カ、カニさん何すんの 雨も長くは続かず、じきに止んだ。きっとつるぞうさんはこの近くを通過しただけだったんだろう。良かった(^○^)。何とかウキは回収できたんですけど、その後はばらさんに当日の最大寸を釣られるし、散々な一日となってしまった。 ばらさん、隣に入れてあげて、ポイント教えてあげて、コマセも撒いてあげたのに、それで一番大きいの釣ってっちゃ反則だよ。 そういえば、ばらさんと初めてここに来た時もばらさんにやられたっけ・・・。うわ、場所も二人の位置関係もあの時と一緒や。今後は気をつけよう・・・ 今日の結論: 1.カニには気をつけろ。特に落し物はカニより先に拾え 2.自分の左側には人を入れるな。特にばらさんは入れるな 3.浮力調整用の海水を汲んでくるのをまたまた忘れた・・・(T_T) 当日の写真を見る |